と言っても、通常営業。
台風で少しはマシになるかと思ったら見事にハズレ、
クソ暑い定休日にドナドナのリベンジで同じルートをチョロっと走ったら、
TPSはOKでも見事にプーリー問題が再発。
前々回のチョットした仕様変更で軸側に0.2mm?程度のバックラッシュが出来たのが原因。
本来バックラッシュはゼロ仕様で、先週組んだ時もゼロを確認したハズが強化加工後に嵌め合代が微妙に足りない事で、
クランクの回転振動で隙間が出来たらしい。
プーリーがバックラッシュでクランク回転に微妙に遅れてナットを緩める様で、
当たり前にワイヤリングしたけど見事に千切れた。
帰って来てまたプライマリー開けてチェックして、小加工で嵌め合代を増やしてバックラッシュを完全にゼロに。
「またなったらどーしましょ?」と次の手を考えながら朝テスト。
山側で雨が降ったらしく道中の路面は微妙に濡れて蒸し暑い。
またまたこの時点ではプーリ問題は解決。
海側は降らなかった様で完全ドライ状態でも蒸し暑さは同じ。

TPS交換後の燃調もだいぶ良くなって、点火時期の微調整にやっと進めそう。
リアサスは、そもそもの取り付け方法を変更すると言う案が急浮上。
元々のこのサスの取り付け方法を丸パクリって言うのも
アリじゃね?な感じで発想の転換。
寸法的には問題無さそうで、加工工程も第一案と似たり寄ったりだから
やっぱり、何時やるか?が最大の問題かも。
台風で少しはマシになるかと思ったら見事にハズレ、
クソ暑い定休日にドナドナのリベンジで同じルートをチョロっと走ったら、
TPSはOKでも見事にプーリー問題が再発。
前々回のチョットした仕様変更で軸側に0.2mm?程度のバックラッシュが出来たのが原因。
本来バックラッシュはゼロ仕様で、先週組んだ時もゼロを確認したハズが強化加工後に嵌め合代が微妙に足りない事で、
クランクの回転振動で隙間が出来たらしい。
プーリーがバックラッシュでクランク回転に微妙に遅れてナットを緩める様で、
当たり前にワイヤリングしたけど見事に千切れた。
帰って来てまたプライマリー開けてチェックして、小加工で嵌め合代を増やしてバックラッシュを完全にゼロに。
「またなったらどーしましょ?」と次の手を考えながら朝テスト。
山側で雨が降ったらしく道中の路面は微妙に濡れて蒸し暑い。
またまたこの時点ではプーリ問題は解決。
海側は降らなかった様で完全ドライ状態でも蒸し暑さは同じ。
TPS交換後の燃調もだいぶ良くなって、点火時期の微調整にやっと進めそう。
リアサスは、そもそもの取り付け方法を変更すると言う案が急浮上。
元々のこのサスの取り付け方法を丸パクリって言うのも
アリじゃね?な感じで発想の転換。
寸法的には問題無さそうで、加工工程も第一案と似たり寄ったりだから
やっぱり、何時やるか?が最大の問題かも。
了解です。OKです。