またまたテスト。
後ろには富士山が居るハズ。

今日は此処。
ここから出発する時に微妙に聞いた事のない音が。

帰りの途中でだんだん音が大きくなるが、
ブーストは問題無いのでシャフトは大丈夫そう。
コンペンが緩んだか?ぐらいで無事帰宅。
早速またプライマリー開けると、ナニか出て来たゾ・・・・・。
犯人は粉砕したアウトプットシャフトのベアリングでした。

部活前に新品交換したんで走行1000km程度で終了。
全走行1万kmで過去に1回交換した程度にも拘らず、今回はほぼ秒殺。
そもそも一番初めにベアリングの耐荷重はたぶん足りてないだろうと思いながらも、
今まで平気だったからそのままにしてた部分。
部品製作過程で左の側の張り出しを極力抑えたくて、ほぼ強引にこの寸法にした確信犯。
反対に今まで壊れなかったのが不思議なくらい。
恐るべしタイミングベルト・・・・・。
製作当時からいつ壊れても良い様に、
ブッシュ仕様にするか、ニードルベアリング仕様にするかの部品は揃えてた。
今回、使っていたベアリングの「大阪魂」のせいかもなので、
安心の日本製へ置き換えようかとも考えたが、そこは思いとどまって違う方法を選択。
改めてイロイロ調べて場所的に攻めても安心なニードルベアリング仕様に決定!!
後ろには富士山が居るハズ。
今日は此処。
ここから出発する時に微妙に聞いた事のない音が。
帰りの途中でだんだん音が大きくなるが、
ブーストは問題無いのでシャフトは大丈夫そう。
コンペンが緩んだか?ぐらいで無事帰宅。
早速またプライマリー開けると、ナニか出て来たゾ・・・・・。
犯人は粉砕したアウトプットシャフトのベアリングでした。
部活前に新品交換したんで走行1000km程度で終了。
全走行1万kmで過去に1回交換した程度にも拘らず、今回はほぼ秒殺。
そもそも一番初めにベアリングの耐荷重はたぶん足りてないだろうと思いながらも、
今まで平気だったからそのままにしてた部分。
部品製作過程で左の側の張り出しを極力抑えたくて、ほぼ強引にこの寸法にした確信犯。
反対に今まで壊れなかったのが不思議なくらい。
恐るべしタイミングベルト・・・・・。
製作当時からいつ壊れても良い様に、
ブッシュ仕様にするか、ニードルベアリング仕様にするかの部品は揃えてた。
今回、使っていたベアリングの「大阪魂」のせいかもなので、
安心の日本製へ置き換えようかとも考えたが、そこは思いとどまって違う方法を選択。
改めてイロイロ調べて場所的に攻めても安心なニードルベアリング仕様に決定!!