2週間ぶり。
やっぱりリアサスのリンク周りは要検討が確定。
今までの方がまだマシだったから一時的に元に戻して、
新しくリンクを作る事にした。
現状を基準に可動部を一つ増やしたらどうよ?な感じで。

排ガス規制対応とかで、全開制御装置?とかイロイロ付いたややこしいヤツ。
エンジンチェックランプが付くから消して欲しいってのと、
ゼロスタートで一瞬モタつくのを直せないか?ってお話。

エラーコード拾うとこの全開制御装置(正式名称は知らん)とからしいので見てみると、
要はサーボがラリってたって事で少し触って終了。
んで、次の「一瞬モタつく症状」ってのを体感するべく試乗すると、
あ~コレねぇ・・・・と、すぐ理解出来たんでMAPチェック。
もう一目瞭然で、
「何でこんな所をこーするんかねぇー・・・ブツブツ」と独り言言いながら修正して試乗して終了。
一発回してみたら5000rpmからの回り方が気持ち良い。
チャージャー号の方がトルクでは勝ってるけど、ここら辺の回転域の吹け上がり方は全然ビューエルが良く回る。
ムリは承知でもチャージャー号の吹け上がり方の目標値が出来ました。
やっぱりリアサスのリンク周りは要検討が確定。
今までの方がまだマシだったから一時的に元に戻して、
新しくリンクを作る事にした。
現状を基準に可動部を一つ増やしたらどうよ?な感じで。
排ガス規制対応とかで、全開制御装置?とかイロイロ付いたややこしいヤツ。
エンジンチェックランプが付くから消して欲しいってのと、
ゼロスタートで一瞬モタつくのを直せないか?ってお話。
エラーコード拾うとこの全開制御装置(正式名称は知らん)とからしいので見てみると、
要はサーボがラリってたって事で少し触って終了。
んで、次の「一瞬モタつく症状」ってのを体感するべく試乗すると、
あ~コレねぇ・・・・と、すぐ理解出来たんでMAPチェック。
もう一目瞭然で、
「何でこんな所をこーするんかねぇー・・・ブツブツ」と独り言言いながら修正して試乗して終了。
一発回してみたら5000rpmからの回り方が気持ち良い。
チャージャー号の方がトルクでは勝ってるけど、ここら辺の回転域の吹け上がり方は全然ビューエルが良く回る。
ムリは承知でもチャージャー号の吹け上がり方の目標値が出来ました。