ハーレーは今更ながら空冷エンジン(最近は水冷もあるらしい・・・・)ですが、
当たり前に空気で冷却なので走行してないと風は当たらんって事で。
本来、渋滞やチンタラ走行なんかは喰らっちゃイケないエンジン。
そんな熱的に厳しいエンジンに「スーパーチャージャー」なんてものを搭載したら、
そりゃあもう大騒ぎになるワケで・・・・・・と、
普通はなりますが、そこは自称変人なので思いつきましたよ。
アイドリングからチョイ上(1500rpmぐらい)では、ブローオフバルブとは別にアナログ制御で無駄な加給圧を外へ放出してるので、
その空気をただ捨てるのはもったいないって事で、今流行りの「SDGs」的に、前後シリンダーヘッドに当てる事に。
原チャリスクーターの様に、
低回転時だけ強制空冷仕様になりました・・・・・・が、
試走一発目で排出音がキーキーと後ろで走ってても耳障りでうるさいからどうにかしろ!!と苦情を言われましたので、
この場でホース外して対処。

排出音は消えましたが、コレとは関係なく、
1500~2000rpmも点火時期ズレてんじゃね?てのが今頃発覚。
と言うか、この回転数の巡行スロットル開度では進角ゼロで走れちゃってたのが2500rpmの振動消しをしたら、
あれ?此処もおかしくね~か?なんて感じる様に。
と言う事で、点火時期はまだまだ続く。
当たり前に空気で冷却なので走行してないと風は当たらんって事で。
本来、渋滞やチンタラ走行なんかは喰らっちゃイケないエンジン。
そんな熱的に厳しいエンジンに「スーパーチャージャー」なんてものを搭載したら、
そりゃあもう大騒ぎになるワケで・・・・・・と、
普通はなりますが、そこは自称変人なので思いつきましたよ。
アイドリングからチョイ上(1500rpmぐらい)では、ブローオフバルブとは別にアナログ制御で無駄な加給圧を外へ放出してるので、
その空気をただ捨てるのはもったいないって事で、今流行りの「SDGs」的に、前後シリンダーヘッドに当てる事に。
原チャリスクーターの様に、
低回転時だけ強制空冷仕様になりました・・・・・・が、
試走一発目で排出音がキーキーと後ろで走ってても耳障りでうるさいからどうにかしろ!!と苦情を言われましたので、
この場でホース外して対処。
排出音は消えましたが、コレとは関係なく、
1500~2000rpmも点火時期ズレてんじゃね?てのが今頃発覚。
と言うか、この回転数の巡行スロットル開度では進角ゼロで走れちゃってたのが2500rpmの振動消しをしたら、
あれ?此処もおかしくね~か?なんて感じる様に。
と言う事で、点火時期はまだまだ続く。