やっぱり駄目だったプーリーの出力シャフト。
休日にいつもの突貫工事で最終手段に作り替えた。
これでバックラッシュも無くなりシャフトが10mm程短くなって、
少し軽量化?と思ったがプーリー側で役物が増えてむしろ重くなってる様な・・・・。

構造を”ストレートシャフトにキー溝”仕様だったのを、
”テーパーシャフトにキー溝”仕様に変更。
シャフトはもちろん、プーリー側もインナーカラー(内径はテーパーでキー溝)を圧入して回り止めを追加した。
コレでシャフトとプーリー部分はプーリーが割れない限り絶対に壊れない・・・・・ハズ。
ただ、そのしわ寄せが一応強化したローラーベアリングか、シャフトか、最悪ケース側に
影響が出るかも。
なんで、次の手としてダンパー仕様を検討。
TW88の点火マップを書き換え。
「TWIN TEC ジャパン・バージョン」とからしい・・・・。
個人的には、
ナニがジャパン・バージョンだよ!!なんて思っていた所、
始動時のセルスタートで微妙にケッチン喰らってるんで丁度良い機会。

早速、点火マップを読み込んで見てみると、
なるほどねぇ~、ほぼアイドリング下げるだけじゃないのかい?肝心な所がイマイチ処かイマニだな。
そりゃぁ、ノックするワケだ。
そんな感じでとりあえずチョロっと書き換えて、始動クランキングするとセルもスムーズだし・・・・。
走り出すと、お~っ!トルク出た!走るじゃん!!コレぐらい走ればまぁまぁ納得。
ちなみにクラッチはオレのでは秒殺だった「スクリーミング・レースクラッチ」使って
ギリッギリOK。
スプリングのプリロード上げればまだ行けるけど、左手が悲鳴を上げちゃうからコレもギリギリ。
休日にいつもの突貫工事で最終手段に作り替えた。
これでバックラッシュも無くなりシャフトが10mm程短くなって、
少し軽量化?と思ったがプーリー側で役物が増えてむしろ重くなってる様な・・・・。
構造を”ストレートシャフトにキー溝”仕様だったのを、
”テーパーシャフトにキー溝”仕様に変更。
シャフトはもちろん、プーリー側もインナーカラー(内径はテーパーでキー溝)を圧入して回り止めを追加した。
コレでシャフトとプーリー部分はプーリーが割れない限り絶対に壊れない・・・・・ハズ。
ただ、そのしわ寄せが一応強化したローラーベアリングか、シャフトか、最悪ケース側に
影響が出るかも。
なんで、次の手としてダンパー仕様を検討。
TW88の点火マップを書き換え。
「TWIN TEC ジャパン・バージョン」とからしい・・・・。
個人的には、
ナニがジャパン・バージョンだよ!!なんて思っていた所、
始動時のセルスタートで微妙にケッチン喰らってるんで丁度良い機会。
早速、点火マップを読み込んで見てみると、
なるほどねぇ~、ほぼアイドリング下げるだけじゃないのかい?肝心な所がイマイチ処かイマニだな。
そりゃぁ、ノックするワケだ。
そんな感じでとりあえずチョロっと書き換えて、始動クランキングするとセルもスムーズだし・・・・。
走り出すと、お~っ!トルク出た!走るじゃん!!コレぐらい走ればまぁまぁ納得。
ちなみにクラッチはオレのでは秒殺だった「スクリーミング・レースクラッチ」使って
ギリッギリOK。
スプリングのプリロード上げればまだ行けるけど、左手が悲鳴を上げちゃうからコレもギリギリ。