コウヨウヘイコウヨウ2024
寒さに慣れるべく、わざわざ山へ向かった。
R362を右回りで毎度の場所で。

「橙号」のフロントが先週から少しヘンだと指摘。
ステムのボルトを締めたら低速で車体が左右にユラユラ。
締め過ぎ?と少し緩めてジャッキアップで再度確認してテストライドもまだ微妙にユラユラ。
結局、減衰掛けて解決も、理由がイマイチ?
チャージャー号は毎度、毎度、毎度でまたもやバックラッシュ発生で流石にテンション⤵⤵⤵。
毎回、朝走った時点で終了してるらしいが、帰って来た時は症状は出ず、
定休日に走行すると音が発生すると言う良く分からん感じ。
帰って来て速攻チェックで、根本的な見直しをすべく各部クリアランスを再チェックして
また先週とは違う方法で手直ししたものの・・・・・・・組み上げてからまた違う方法を思いついてしまった。
それにしてもタイミングベルトのトルク伝達力には関心する。
寒さに慣れるべく、わざわざ山へ向かった。
R362を右回りで毎度の場所で。
「橙号」のフロントが先週から少しヘンだと指摘。
ステムのボルトを締めたら低速で車体が左右にユラユラ。
締め過ぎ?と少し緩めてジャッキアップで再度確認してテストライドもまだ微妙にユラユラ。
結局、減衰掛けて解決も、理由がイマイチ?
チャージャー号は毎度、毎度、毎度でまたもやバックラッシュ発生で流石にテンション⤵⤵⤵。
毎回、朝走った時点で終了してるらしいが、帰って来た時は症状は出ず、
定休日に走行すると音が発生すると言う良く分からん感じ。
帰って来て速攻チェックで、根本的な見直しをすべく各部クリアランスを再チェックして
また先週とは違う方法で手直ししたものの・・・・・・・組み上げてからまた違う方法を思いついてしまった。
それにしてもタイミングベルトのトルク伝達力には関心する。