新しいモノ好き
新しいモノ好きの自分としては、使ってみてから考えるスタンス。
コレで不具合出たって「新しい製品だからしょうがねぇじゃん。」と思ってるけど、
この辺は人それぞれ。
あのトヨタだって散々テストしてコレで大丈夫、
と世に出した車にリコール掛かる事もあるくらいだから。
リチウムバッテリーにしても、イリジウムプラグやこの怪しいプラグなんかも、
出始めの初期はイロイロ問題事が出て叩かれるのは良くある話。
新しい部品を投入して不具合が出たから「コノ部品はダメ」って言うのは簡単だけど、
ホントに部品の方がダメなのか?なんて疑う見方もアリ。
考えれば分かる話で、
リチウムバッテリーは充電条件と気温に影響されて、
イリジウムプラグは電極が細くて火が強いって事は最初から謳ってる事。
手放しでコレを「自分のバイクに付けたら調子が良くなるハズ」と思い込んで、
やってみたらアレっ?って事で「このバッテリーは✖、このプラグは✖」って感じ。
取り付ける車両の充電状況やエンジン仕様をしっかり調べてからが良いと思うけど・・・・。
前置きが長くなりましたが、
やっとプラグを替えましたよ。
ただ、替えただけ。
このプラグ、
ググると欠陥品だのなんだの書かれてて、代理店の対応がなんちゃらかんちゃら。
最初は「
このプラグに替えたらトルクが増してフィーリングが良かった」から人に進めたとか。
プラグ交換だけでトルクが増したってのがそもそも”肝”なんだよなぁ・・・・なんて思ったりして。
イリジウムプラグ入れたってそーいう事だぜぇ~~~な感じ。
レブリミットまでブン回して走らせれば解るっしょ。
解る人には解る話なので割愛。
とか言っても、まだオレもテスト継続中だから、他人には勧めてませんよ。
新しいと言えば新しいが、意匠は若干異なるけどハーレーに限らず純正は昔からほぼこの形で、ただバネレートが違うだけ・・・・・・な、
どこぞのフォークスプリング。
こちらも解ってる人が見れば、
ご苦労様さんな作りって言うか、
考えてみればコッチの方が低コストかも。
何処かで組んで貰ったけど、なんかが「変」って事で手直し。
さっそく中を見ると、
クズっぷりが半端ねぇ~!!
相変わらず面白いアプローチでした。
ちなみに「赤」も「橙」もスプリングはシングルレートを使用。
理由はデュアルレートの「特性」が走行の邪魔だから。
ハーレー屋さんなら必ず解る話だから聞いてみて下さい。
きっと詳しく教えてくれるハズです。